しあわせ・あかり計画〜住宅照明計画応援サイト〜

TOP コース詳細 Q&A 計画の流れ 無料e-book 豆事典 メルマガ 問合せ


≪住まいのあかり豆事典≫


【PSEマーク】

平成13年に施行された電気用品安全法は、電気用品による事故を防止するため、電気用品の製造、輸入、販売の事業についての規制を定めています。
具体的には、電気用品安全法に基づいて、電気用品の製造事業者又は輸入事業者は、安全を確保するために必要な技術基準に適合した電気用品を製造又は輸入しなければならず、技術基準に適合した電気用品については、その安全性が消費者の皆様から見ても分かりやすいよう、PSEマークを付して出荷することとなっています。また、小売店等の販売事業者は、PSEマークが付され安全性が確保された電気用品以外は販売してはいけないこととなっています。
これらの規制を通じて、我が国の電気用品市場から危険な電気用品を排除し、消費者の皆様が、安全性が確保された電気用品を購入し使用いただくことが可能となっています。


PSE.jpg

光源や照明器具も対象になっていますので、中古品を購入する場合などには気をつけましょう。

これを踏まえて、本格的に住宅の照明計画を行いたい方はこちら
 

  free e-book

『多灯分散照明と単位光束法』


 


book

『LCCM住宅の設計手法―デモンストレーション棟を事例として』

 

Google

 

住まいのあかり豆事典 INDEX
 

e-manual

『簡易設計マニュアル』

簡易設計マニュアル

照明 昼光照明 人工照明 光環境 一室一灯照明方式 多灯分散照明方式 明るさ感 グレア 照度 色温度 演色性 分光分布 比視感度(分光視感効率) 間接照明 ウォールウォッシャー ライトアップ 光害 配光 ビーム角 電球形蛍光ランプ 3波長形蛍光ランプ Hf蛍光ランプ ミニクリプトンランプ レフランプ ハロゲンランプ LED(発光ダイオード) 電球形LEDランプ 有機EL(エレクトロルミネッセンス) 配線ダクト(ライティングダクト) 人感センサー 照度センサー シーン記憶式調光器 LOHAS(ロハス) ユニバーサルデザイン 省エネラベリング制度 PSEマーク 改正省エネ法 照明率 単位光束法 照明デザイナー

松下進建築・照明設計室
Copyright 2006 Susumu Matsushita Architecture & Lighting Design Labo.: webmaster@matsushitas-lighting.com