しあわせ・あかり計画〜住宅照明計画応援サイト〜

TOP コース詳細 Q&A 計画の流れ 無料e-book 豆事典 メルマガ 問合せ


≪住まいのあかり豆事典≫


【省エネラベリング制度】

正式名称は「電気・電子機器の省エネルギー基準達成率の算出方法及び表示方法」。
家電製品の省エネ性能を簡単に比較検討できるための制度で、家電製品などが国の省エネ基準を達成しているかどうかをラベルに表示するもの。
省エネラベルの目じるしは丸いマークで、省エネ基準を達成した製品には緑色のマークが表示され、未達成の製品にはオレンジ色のマークが表示されます。

labeling.jpg


これを踏まえて、本格的に住宅の照明計画を行いたい方はこちら
 

  free e-book

『多灯分散照明と単位光束法』


 


book

『LCCM住宅の設計手法―デモンストレーション棟を事例として』

 

Google

 

住まいのあかり豆事典 INDEX
 

e-manual

『簡易設計マニュアル』

簡易設計マニュアル

照明 昼光照明 人工照明 光環境 一室一灯照明方式 多灯分散照明方式 明るさ感 グレア 照度 色温度 演色性 分光分布 比視感度(分光視感効率) 間接照明 ウォールウォッシャー ライトアップ 光害 配光 ビーム角 電球形蛍光ランプ 3波長形蛍光ランプ Hf蛍光ランプ ミニクリプトンランプ レフランプ ハロゲンランプ LED(発光ダイオード) 電球形LEDランプ 有機EL(エレクトロルミネッセンス) 配線ダクト(ライティングダクト) 人感センサー 照度センサー シーン記憶式調光器 LOHAS(ロハス) ユニバーサルデザイン 省エネラベリング制度 PSEマーク 改正省エネ法 照明率 単位光束法 照明デザイナー

松下進建築・照明設計室
Copyright 2006 Susumu Matsushita Architecture & Lighting Design Labo.: webmaster@matsushitas-lighting.com